子供に無料でプログラミング教室を開催する「CoderDojo」について

CoderDojoとは、どんなところ?

CoderDojo(コーダードウジョー)とは、7~17歳の子供のために、プロラミングを教えるところです。
何と、無料で教えてくれます。
コーダーとは、プロラミングを書く人のことです。

先生のことはメンターと言います。
メンターは、プロのプログラマーやプロラミングを教えられる大人たちです。
メンターは、給料なしの全員ボランティアになります。

CoderDojoが始まったのは、2011年のアイルランドです。
その後、ヨーロッパを拠点にして、世界中に広がりました。
日本にも、教室があります。

CoderDojoで行う事

CoderDojoでは、どんなことが行われているのでしょうか。
日本の教室を例にして、お伝えしましょう。

西宮と梅田ではそれぞれ、毎月1回、プロラミングやコーディングを教えています。
対象年齢は7~17歳です。
主な活動内容は、スクラッチを使う、ゲームを作る、プロラミングの概念を覚える、WEBサイト、WEBアプリ作成、HTML、CSS、JavaScriptなどを勉強、アルドゥイーノを使ってプロラミング防御を勉強といったことになります。

CoderDojoはカリキュラムがありません。
子供達は、スクラッチ等を使って、視覚的に様々なこと学びます。
時には、ゲームつくりもして、遊び感覚で学ぶのです。

大人が指示をしなくても、子供が好きなものをそれぞれ学んでいます。
分からないことは、メンターが教えてくれますから、安心です。

また、時には、メンターもスクラッチでゲームを作ってきたりします。
このように、メンターが子供目線で接してくれることに子供たちは大喜びでしょう。
メンターはこのように、遊ぶように教えてくれるのです。

通常のプログラミング教室との違いは何だろう

CoderDojoは、セミナー形式の授業をしません。
セミナー形式ですと、先生対子供は1対多数ですが、CoderDojoはメンターと子供は多数対多数です。

カリキュラムがないのが何よりもの違いです。
子供に課題を与えず、やりたいことをのびのびやらせるのが、CoderDojoと通常の教室との大きな違いでしょう。

また、CoderDojoでは、毎回、発表の時間があります。
時間内に終わっていなくても、その日にできたものを発表して、自慢し合うのです。
このような子ども同士の触れ合いも、楽しいものでしょう。
発表することで、子供達のはげみに、なるはずです。

CoderDojoは無料で気軽に行かれるところです。
公園に遊びに行くような感覚で来てほしいと運営者は話しています。
大人も子供もいっしょに楽しめるようなCoderDojoです。
日本でも、こういったところが増えると良いでしょう。