奨学金とは
一般的には、学生に対し生活費や学費を貸したり与えたりして、学業を支援する制度を指します。奨学金は将来に向かって真剣に学業に専念する人を応援する制度です。
奨学金の種類を紹介
奨学金制度を利用して勉強をしている大学生は全体の5割です。
奨学金の種類は2つ。一つは大学を卒業後に返済の必要がある「貸与」タイプ。もう一つは返還する必要がない、「給付」タイプです。
奨学金の返還の有無、申込み資格は貸出しをしている団体ごとにより異なります。
奨学金の中には、高校在学中から申請が必要なタイプも。奨学金を借りる前に奨学金返還の有無、総支給金額、申込みするさいに十分な情報収取が必要となります。
奨学金の種類の中でも地方出身の学生を優遇する「地元出身者優遇措置制度」もあります。私立にも優秀な成績をおさめた学生に対して「特待生制度」もあります。特待生になると学費の一部免除、もしくはすべてが免除されます。
主な奨学金制度一覧
・日本学生支援機構(旧日本育英会)
無為利息の第1種奨学金と、利息付の第2種奨学金の2種類があります。どちらも返還の必要あり。奨学金利用者の中で利用者が最も多いのが特徴。また、近年給付型奨学金制度もあります。ただし、一定の学力要件を満たさなければなりません。
・大学独自奨学金制度
大学が独自に設けている奨学金制度。貸与タイプ、給付タイプの2つがあります。対象となるのは2年次以降の学生が対象です。入試試験で優秀な成績をおさめた受験生を対象にした制度も一部大学では適用されています。
・地方自治体奨学金制度
地方自治体が設置している奨学金制度。必要条件は保護者が自治体の住人であることです。貸与タイプが多く、日本学生支援機構との併用はできない場合が多いようです。
・その他民間団体奨学金制度
保護者が事故や病菌で負傷したり、亡くなったりした場合に子供を支援する団体です。交通遺児育英会やあしなが育英会、新聞奨学生制度、新聞社から無利子、返済不要の奨学生制度を導入している事例もあります。
奨学金の申込み方法
日本学生支援機構で奨学金を申し込む場合、現在就学している学校(大学や高校)を通じて申込みをします。
押さえておきたいポイントは2つあります。大学に進学する前に奨学金を予約する「予約採用」。大学に進学してから申込みをする「在学採用」です。大学入学直後に奨学金を受け取りたい場合は「予約採用」を申し込みましょう。
なお、「在学採用」を希望している場合、だが区入学直後に募集があります。大学を通じて申請をしましょう。