学生起業のメリット・デメリットをご紹介

学生起業のメリット

学生のうちに起業したいと考える人もいることでしょう。
学生の起業と言うと、どんなメリットがあるのでしょうか。

まずは、学生だからということで、応援してもらえるという特権があります。
学生で起業というと、めずらしいものですから、つい、人は応援したくなるものです。
特に同じ大学出身者であれば、なおさらでしょう。
人脈を紹介してもらえる、商品を買ってもらえる等、得なことが多々あります。

そして、学生だから、仕方ないという事で多少のことは、多目に見てもらえます。
たとえば、ビジネスマナーを知らなかったとしても、お説教は付きものですが、学生だからということで許してもらえるでしょう。

中には、学生時代に起業しても、卒業後は就職という人もいますが、その場合は起業の経験がものを言う事があります。
大抵の学生にとっては、未知の分野にふみこんだのですから、当然ですが、この経験は就活で語れますから、活かしましょう。
再び起業するのにも便利ということがあります。
もし、学生時代のみで起業をやめても、いつでも復活でしますし、ノウハウがあるから、楽です。

そして、もし、うまくいったら大当たりということもあります。
なかなか。学生で大当たりの人はいませんが、もしもうまくいけば、そのままその会社を経営できるでしょうし、売却して大金を手に入れることもできるのです。

学生起業のデメリット

メリットもあれば、デメリットのあるものです。
まず、起業しますと、会社に時間を取られてしまうため、学業に打ち込めなくなります。
そういうことで、大学中退となってしまう経営者も多いものです。

また、友人との時間が持てなくなります。
せっかくの学生生活ですが、起業したために、サークル活動など、学生ならではの楽しみに参加できないという事も多いでしょう。
そうなると、学生ならではの楽しい時間が持てません。

起業に必要なスキル

それでは、起業に必要なスキルとは、どんなものでしょうか。
メリット、デメリットを踏まえた上で、考えてみましょう。

まずは、スキルと言うよりは、タイプですが、ビジネスが好きで熱くなれるということです。
起業するには、ビジネスに興味があって、好きでないといけません。
そして、熱くなれることが大事です。
冷めていて、どうでもいいと思うようなタイプでは起業に向いていません。

冷めたタイプの人ですと、すぐにあきらめてしまうからです。
わりと負けず嫌いで、何にでも、熱くなれるタイプの方が起業向きでしょう。

そして、神経が図太いことです。
これも、タイプになりますが、か細い神経の人ですと起業は無理です。
図太いタイプですと、たとえ、失敗しても前向きに考えられますし、どんなピンチにも動じないでしょう。

さらに必要なのはコミュニケーション能力になります。
人と会うのが好きで、年上に好かれるタイプが起業向きです。
とにかく、ビジネスは様々な人と面識を持たなければいけませんし、年上がほとんどですから、ちょっと可愛げのあるタイプの方が人に好かれます。
そうなれば、取引がうまくいく可能性大です。

また、プロラミングができることも大事です。
自分でプログラムが書ける能力は必須でしょう。
自社で開発した製品、サービスとしてアプリ等があるとないとでは、起業の成功するか否かということになります。
自分で出来ないのであれば、優秀なプログラマーがメンバーにいるというのでも、即戦力になって良いでしょう。