オープンキャンパスの意味
オープンキャンパスに行く目的を知っている人は、どれくらいいるでしょうか。
「大学を見学する」という思う方は多いと思います。それも正解です。その他に、実際に大学に行ってみて、学内の雰囲気や設備など、資料やパンフレットではわからない細かい情報を知ることもできます。また、オープンキャンパスには大学生活の具体的なイメージや将来どの職業につきたいか考える意味もあります。
オープンキャンパスは大きく3つの種類に別けられます。
1つは、学校全体の内容や講義やイベントなどの説明を聞けたり、見学できたりすることです。
2つ目は、大学の講義内容についてをメインに説明する場合があります。また、その時に学費の内容や、奨学金制度の説明についても行われるでしょう。
3つ目は体験入学です。何を学びたいかがすでに決まっていて、他の大学と比べている方向けに実施されます。大学によっては別のやり方をする採用しているところもありますが、基本的はこの形です。
大学でやりたいことを明確にし、どのように学校を見学するかを見極めるとよいですね。
いつ開催するのか
7月から8月の夏にかけてオープンキャンパスを開いている大学は多くあります。春のオープンキャンパスも開催してい学校もあり、大学によって開催時期は異なりますので、事前に開催時期を調べておきましょう。
オープンキャンパスは期間が過ぎれば、参加できないこともありますので、早めにオープンキャンパスに行きたい大学を決めておく方が良いでしょうね。
また、行きたい大学を見学するために、事前に大学側へ予約しないと行く事が難しい場合もありますので、注意が必要です。
オープンキャンパス専門の検索サイトを利用すると、行きたい学校のジャンルや日程を指定してオープンキャンパスを検索できるので、上手く利用しましょう。
オープンキャンパスの大学選びは?行く際の服装は何を着ればよいの?
オープンキャンパスを開催しているかを探す方法に、インターネットを利用する手段が考えられます。
大学が用意しているパンフレットや資料などにも記載されている可能性はありますが、どの大学へ行こうか迷っている方には、インターネットの検索サイトで調べる手段が良いのではないでしょうか。
自分に必要な大学の情報を調べると同時に、オープンキャンパスの開催時期を検索してくれるサイトはありますので、探したい情報が見つかるかもしれません。
また、中学校や高校では、服装が指定されているため、どの服装を着て学校へ行くべきを考える機会はありませんが、多くの大学は基本的に私服で登校しても良いため、最低限身だしなみに注意するくらいでよいでしょう。
オープンキャンパスでは、制服と私服とでは、どちらを着て大学へ行っても構いません。
無難に制服を着て行ってもよいですし、在学生からは、オープンキャンパスで訪れた生徒かなと認識してくれるかもしれませんね。私服の場合では、大学の環境に馴染み易いですし、ファッション系の大学では、自己アピールできるチャンスになります。
何を着て行けばよいかは基本的に制限はありませんので、オープンキャンパスに行っても気にしない服装を選びましょう。